カテゴリ
以前の記事
抗酸化工法関連サイト
最新のトラックバック
検索
タグ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
1
![]() 板金屋さんが樋入れと、下葺き材のアスファルトルーフィングを敷いています。 ![]() 構造用合板の上から附加断熱材を貼っています。断熱材は高性能フェノールフォーム保温板です。 ※ここ2~3日、天気が良いので助かります。外気温が8℃で暖かいと思える季節です…。 ◆飛栄建設㈱のホームページ ■
[PR]
▲
by hiei-kk
| 2014-11-21 14:45
| 工事の進行状況
![]() 屋根の下地造作が完了したところで、板金屋さんが結露防止用の断熱材の上に、下葺材であるアスファルトルーフィング23㎏を貼り、トイを入れてから屋根材を貼っていきます。屋根材は北海鋼機㈱の雪印スーパーモスリーGLです。55%アルミニウムのガルバリウム鋼板です。 ![]() 外部の耐力壁となる部分には、構造用耐力面材を使用しています。N50釘を使用し、周囲@100㎜・中@200㎜の通常施工で壁倍率が2.8倍となる、4.5㎜厚のケナフ繊維ボード(ケナボードS)を使用しています。軽くて丈夫な上、施工時の釘のめり込みも少なく、施工性バツグンです。 ※天候が崩れる前に、屋根板金を葺き終え、ダクトの排水を接続することが出来ました。これで少し安心できます。 ■
[PR]
▲
by hiei-kk
| 2009-10-30 17:50
| 工事の進行状況
![]() 今日、朝一の写真です。昨日、断熱材を貼った上から雨水の進入を防ぐ下葺材(アスファルトルーフィング23㎏)を貼り、樋を入れました。写真で白く見えているのが樋(不燃谷コイル)です。夕方には設備屋さんが来て、樋と雨水配管を接続していきました。これから板金を貼っていきます。 ![]() 作業場では先行して、壁や天井用のボード、床下地合板、化粧フロアーを搬入し、いきいきコートをローラーと刷毛で塗布していきます。ボードの裏表と、合板は裏表と小口に丁寧に塗布していきます。少し気温が低いので、暖房を入れながら作業をしています。乾く前に凍結すると大変なんです。 ※いや~とうとう降っちゃいましたね、雪…。寒いのが苦手な私にとってまた、辛い季節です。う~さぶいぃ。 ■
[PR]
▲
by hiei-kk
| 2008-11-05 10:25
| 工事の進行状況
![]() 屋根は結露防止用に、野地板の上にプラスチック系断熱材の厚25㎜を貼り、その上に下葺材であるアスファルトルーフィング23㎏を貼っていきます。その後、トイを入れて板金を貼ります。屋根材は北海鋼機㈱の雪印スーパーモスリーGLです。55%アルミニウムのガルバリウム鋼板です。 ![]() 毎度説明してますが、構造用合板にはダイケンのダイライトを採用しています。ダイライトは一般的な構造用合板と違い、地震だけでなく火にも強く、さらには通気性もあるので木造在来工法には最適です。専用のN50釘を、外周部に100㎜以下の間隔(他は200㎜以下)で打ち付けていきます。 ※昨日、住宅保証検査機構JIOの構造体検査も無事合格し、天気も良いので順調に工事が進んでいます。足場に掛けた抗酸化工法のアピールシートも輝いています☆。 ■
[PR]
▲
by hiei-kk
| 2008-10-16 19:40
| 工事の進行状況
![]() 板金屋さんが下葺材(アスファルトルーフィング23㎏)を貼り始めました。この上から屋根板金(ガルバリウム鋼板0.35㎜)を 貼っていくのですが、その前に破風と淀の巻き込みを行っています。さすがに勾配(三角)屋根は時間が掛かります。ざっと数えただけでも8人の職人さんが来てました。 ![]() 今日の大工さんは、軒天絡みの外壁の下地と、玄関ポーチ廻りの屋根と軒天の造作を行っていました。写真は玄関ポーチの屋根になる部分なのですが、当初は正面笠木だけをRにする予定だったのですが、天井もRにした方が見栄えがすると言って頑張っていました。 ※この玄関ポーチ屋根の天井、ただRにするだけじゃなく羽目板を貼る予定だったので、大工さんの顔には少し、後悔の色が滲んでいました…。もう後戻りは出来ません~。 ■
[PR]
▲
by hiei-kk
| 2008-07-09 20:05
| 工事の進行状況
![]() 昨日で屋根板金工事が完了しました。断熱材の上に、雨水の進入を防ぐ下葺材(アスファルトルーフィング23㎏)を貼っているところです。この上から屋根板金(ガルバリウム鋼板0.35㎜)を 貼ります。中央に見えるのが樋(不燃谷コイル)です。ここまで来たらいつ雨が降っても、もう大丈夫! ![]() 今日は、保証機構のJIOの検査員さんによる構造体検査がありました。構造体や金物のチェックをしたり、レーザースミ出し器を使い、建物が真っ直ぐ建っているかを確認します。写真はシュミットハンマー試験を行い、基礎の強度を測定しているところです。検査は何の問題もなく合格でした。 ※事務所の1階にある抗酸化還元陶板浴がオープンして1ヶ月が経ちました。さすがに午前中は空いていますが、夕方になると結構混み出します。もうすでにオープンしてから毎日来られている方もいらっしゃいます。体調が良くなるんだそうです。これからも色んなイベントなんかも考えいるので、まだ未体験の方は是非、遊びに来て下さいねぇ~。詳しくはコチラから! ■
[PR]
▲
by hiei-kk
| 2007-07-31 21:30
| 工事の進行状況
![]() 今日は、保証機構のJIOの検査員さんによる構造体検査がありました。構造体や金物のチェックをしています。シュミットハンマー試験で基礎の強度も測定していきます。写真はレーザー墨出し器を使って立ち(水平と垂直のズレ)を確認しています。検査はバッチリ合格でした。 ![]() 断熱材(スタイロフォーム)の上に、雨水の進入を防ぐ下葺材(アスファルトルーフィング23㎏)を貼り、その上から屋根板金(ガルバリウム鋼板0.35㎜)を 貼っています。ちなみにルーフィングは田島ルーフィングの三星PカラーMで、板金は北海鋼機㈱の雪印スーパーモスリーGLです。 ※いよいよ明日から抗酸化還元陶板浴エコーアースがオープンします。すでに予約は入っていますが、予約は随時受け付けているので是非、遊びに来て下さい。初回は登録料、入浴料共に無料です。詳しくはコチラから! ■
[PR]
▲
by hiei-kk
| 2007-06-26 22:50
| 工事の進行状況
![]() 屋根板金の下葺材、アスファルトルーフィング23㎏(厚1.0㎜)を貼っているところです。雨水の浸入をくい止める役割を果たします。 田島ルーフィングの三星PカラーMです。 ![]() 小屋裏換気には軒天吸排気ガラリ、日本住環境㈱のイーヴスベンツを採用しています。小屋裏換気口が外壁面に出ないので外観がスッキリ見えます。写真の屋根破風下に黒く見えるのがイーヴスベンツです。 ※16日に解禁されるフランス・ブルゴーニュ地方のワインの新酒「ボージョレ・ヌーボー」の輸入が今日10日から始まったそうです。大阪税関などによると、10~13日にボージョレ・ヌーボーを積んで同空港に到着するチャーター貨物便は過去最多の計56便で、計8670トンの輸入が見込まれているみたいです。今年は飲酒運転防止の機運が高まり、店頭の試飲会を控える小売店が多くなりそうですが味は上質で、売れ行きは心配していないんだそうです。 ■
[PR]
▲
by hiei-kk
| 2006-11-10 20:25
| 工事の進行状況
![]() 屋根板金下地のアスファルトルーフィングとスノーダクト(トイ)の施工状況です。アスファルトルーフィングとは、アスファルトを使用した防水シートのことです。 ![]() うちでは構造用合板に大建工業のダイライトを使用しています。地震と火に強く、防腐と防蟻に優れた資材です。外壁部分の筋違いによる断熱欠損を少しでも減らそうと思って採用しています。また、火に強いので、内装制限が緩和される場合もあります。 ![]() キムラのアルミック防水通気シートを使用しています。外壁を貼ると直ぐ見えなくなるのですが、社名入りの特注品です。ちなみに値段は、一度に大量に製作するので、かえって安くなります。在庫だという事を考えなければ...。 ※夕方にはサッシまで入っていました。大工さん早すぎ...。でも明日はJIO(10年保証)の構造体検査があるので、一応準備は完了ってところです。 ■
[PR]
▲
by hiei-kk
| 2006-07-24 21:20
| 工事の進行状況
1 |
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||